どうも、ukimaruです。
「アメリカ人って転職が多いって聞くけど、実際どうなんだろう?」
「最近“ジョブ型雇用”って言葉をよく聞くけど、なんだか実感わかない…」
「転職繰り返してる自分って、もしかしてやばいのかな?」
そんなモヤモヤを抱えているなら、この記事がヒントになるかもしれません。
この記事では、アメリカで転職が多い理由をはじめ、日本の雇用との違いや、これからの働き方の変化について、わかりやすく解説していきます。
アメリカ人の転職が多いワケ
まず、なぜ「アメリカ人は転職が多い」と言われるのか?理由はいくつかあります。
- 流動性が高い労働市場
アメリカでは「終身雇用」が一般的ではなく、企業・個人ともに柔軟に雇用契約を見直せる環境があります。キャリアアップのための転職に対してネガティブな印象が少ないんです。 - キャリアアップへの意欲
給与やポジション、スキルアップを重視して、前向きに転職する文化が根付いています。 - 専門スキルを活かす文化
専門性を持った人材は、より条件の良い場所へステップアップすることが当たり前になっています。 - 企業側の変化も影響
合併・買収やリストラといった組織再編が多いのも、転職を後押しする要因のひとつです。 - 若い世代の価値観の変化
Z世代やミレニアル世代は、給料よりも「自分らしく働けるか」「会社の価値観が合うか」を重視する傾向があります。

実際どのくらい転職してる?アメリカのデータを見てみると…
2024年1月のデータによると、アメリカの平均勤続年数は約4年(中央値3.9年)。
特に20代に限ると1〜2年程度での転職が当たり前。
日本と比べてもかなり短めですね。
日本でもジョブ型雇用が進んでるって聞くけど…
確かに、最近よく耳にする「ジョブ型雇用」。
でも実際には、まだまだメンバーシップ型(長期雇用・年功序列)のほうが主流です。
その背景には、以下のような事情があります。
- 長期雇用前提の文化が根強い
- 新卒一括採用が中心で、ポテンシャル重視
- 職務記述書が整備されていない
- 転職に対する“抵抗感”がある
- 「長く同じ会社にいるのが良い」という価値観がまだ残っている
「転職回数が多いとダメ」ってホント?
日本ではまだ「転職回数が多い=ネガティブ」という空気が残っていますよね。
でも、特にIT業界など専門職においては、これはもう“時代遅れ”です。
30代で初めて転職活動を開始した知人から話を聞くと、相当疲れるようです。新たな会社を探すこと、職務経歴書を書くこと、自己分析をし面接に挑むこと。
時に面接で不採用になることもあります。この行動はプライドが高い人間はより苦痛に感じることでしょう。転職できることも一つのスキルと捉えるべきかと思います。
そして、多様な現場で得たスキルや知識は、間違いなくあなたの強みになります。
転職経験をポジティブに捉えて、自信を持っていいんです。
メンバーシップ型雇用、今後どうなる?

すぐに無くなるわけではないですが、少しずつ影響力は弱まっていくと考えられます。
- 労働人口の減少で、企業は柔軟な人材活用が求められる
- グローバル競争で、専門スキルのある人材がより重要に
- 働き方の価値観が多様化
- 政府の「働き方改革」もジョブ型を後押し
今後は、メンバーシップ型とジョブ型をいいとこ取りした「ハイブリッド型」の働き方が主流になるかもしれません。
転職経験を“武器”に変えるには?
転職経験をただの「回数」にしないために、以下のポイントを意識してみてください。
- 職務経歴書は具体的に
担当業務・スキル・成果など、数値を交えて書くと説得力が出ます。 - 面接では“転職理由”をポジティブに
それぞれの経験が、どう今に活きているかを語れると◎。 - 自分の“市場価値”を知ろう
スキルや経験はちゃんと評価されます。自信を持って行動してOK。 - ジョブ型に理解ある企業を選ぶ
転職回数ではなく、“中身”を見てくれる企業が増えています。
まとめ:転職経験は「弱み」じゃなく「強み」
アメリカの転職事情と日本の雇用文化は、たしかに大きく違います。
でも、日本でも少しずつ働き方は変わってきています。
転職回数が多いことを後ろめたく感じる必要はありません。
むしろ、いろんな経験をしてきた“あなただからこそ”できる仕事が、きっとあります。
これまでのキャリアを“資産”に変えて、これからの働き方をもっと自由に、自分らしくデザインしていきましょう。
exit 0
コメント