情報システム部門のIT統制でまずやるべきこと|ベンチャー企業の事例から学ぶ基本と対策

tech

はじめに

「監査対応が不安…」「情報漏洩ってどう防ぐの?」

そう思ってIT統制に着手しようとしても、「何からやればいいのか」が見えづらいのが実情。
特にベンチャー企業では、属人的な運用や“なんとなく”のセキュリティ対策で動いていることも少なくありません。

この記事では、「IT統制ってなに?」「なぜ必要?」「何からやればいいの?」という疑問に答えるべく、よくあるベンチャー企業の事例も交えながら解説します。


IT統制とは?

IT統制とは、企業のIT環境や情報システムに関するリスクを管理・コントロールする仕組みのこと。
主な目的は以下の3つです。

  • セキュリティ事故の予防
  • 法令・規制(例:J-SOX法)への準拠
  • IT業務の属人化を防ぐ体制整備

言い換えれば、「会社を守るためのITのガードレール」とも言えます。


ベンチャー企業でよくあるIT統制の課題(実例)

課題よくある実情問題になる理由
アカウント管理が杜撰退職者のGoogleアカウントが残ったまま情報漏洩リスク、監査NG
SaaSが乱立各部署が勝手にツールを導入データの一元管理ができず、脆弱性管理が困難
情報資産台帳がないどの端末が誰のものか把握していない紛失時の対応不可、資産管理が不透明
権限設計が未定義管理者権限が全社員に付与されている操作ミスや不正操作のリスク

IT統制が必要な理由

  1. 監査対応(IPOや資金調達時)に必須
     → 特にJ-SOX対応企業は、IT統制の不備で上場延期するケースも。
  2. 情報漏洩リスクの回避
     → 顧客・社員情報が漏れれば、信頼損失や訴訟の可能性も。
  3. ITガバナンスの強化
     → 情報資産を“管理できる会社”が評価される時代。

IT統制コンサルタントは必要か?

結論:専門家の力を借りるべき

  • 自社だけで「統制が取れているかどうか」を判断するのは難しい
  • J-SOX対応や監査法人とのやりとりなど、経験と知識が必要
  • 外部からの視点が入ることで「見落とし」に気づける

初期フェーズではスポットでもOKなので、外部コンサルの知見を活用する方が結果的にコスパが良いです。


まとめ

✅ IT統制は「攻め」の仕組みではなく「守り」の要

✅ 属人化を防ぎ、会社全体の透明性を高める仕組みづくり

✅ コンサルの活用で、抜け漏れない体制設計を


ベンチャーだからこそ「早めの体制づくり」がカギになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました