Terraform基礎まとめ|初心者でもわかるインフラ自動化の第一歩

TFまとめ tech

どうも、TechOps管理者のukimaruです。

今回はインフラ自動化の定番ツール「Terraform(テラフォーム)」について、初心者向けに基礎をまとめてみました。

私自身、社内SEとして運用側から入ってきたタイプですが、クラウドやIaC(Infrastructure as Code)への関心からTerraformを学び始めました。

この記事では、これからTerraformを学ぶ方のために、「全体像」「基本構文」「コマンド」「設計の考え方」など、入門〜中級の入り口くらいまでを体系的にまとめています!


✅ Terraformとは?

Terraformは、インフラ構成をコードで管理できるIaCツールです。
AWSやAzure、GCPなどのクラウドリソースを、コードとして宣言し、それを元に構築・更新・削除などを自動で行ってくれます。

主な特徴は以下のとおり:

  • マルチクラウド対応(AWS/Azure/GCP/OCIなど)
  • 宣言型構成:やりたい状態を書くと、Terraformが差分を見てその状態にしてくれる
  • 再現性のある構築が可能:同じコードでいつでも環境を再構築できる

📂 基本ファイル構成

Terraformプロジェクトでは、構成に応じて以下のようなファイルを使い分けます:

ファイル名用途
main.tfメイン構成ファイル(リソースやプロバイダーの定義)
variables.tf変数(入力値)の定義
outputs.tf出力したい値の定義(例:EC2のIPアドレスなど)
terraform.tfvars実際に使う変数の値
provider.tfクラウドプロバイダーの設定(main.tfと統合するケースもあり)

🏗️ 基本コマンド

Terraformでよく使うコマンドは以下の通りです:

コマンド説明
terraform init初期化(プロジェクト開始時に必須)
terraform plan実行前の差分確認
terraform apply実行(リソース作成・更新)
terraform destroyリソース削除
terraform validate記述ミスのチェック
terraform fmtコードフォーマット(整形)

🧩 リソース定義の基本

以下は、AWSでEC2インスタンスを立てる最小構成の例です:

provider "aws" {
  region = "ap-northeast-1"
}

resource "aws_instance" "web" {
  ami           = "ami-0c3fd0f5d33134a76" # Amazon Linux 2
  instance_type = "t2.micro"

  tags = {
    Name = "MyServer"
  }
}

🔁 変数と出力(再利用&見やすさ)

◆ 変数の定義例(variables.tf)

variable "instance_type" {
  default = "t2.micro"
}

◆ 変数の利用(main.tf)

instance_type = var.instance_type

◆ 出力の定義(outputs.tf)

output "instance_ip" {
  value = aws_instance.web.public_ip
}

これにより、terraform apply 実行後にIPアドレスなどが自動で出力されます。


🗂 ステートファイル(.tfstate)

Terraformは実行結果を**ステートファイル(terraform.tfstate)**として保存します。
このファイルには、Terraformが「現在の構成をどう認識しているか」が記録されているため、非常に重要です。

◆ 注意点

  • Gitなどで管理しない(AWSキーやリソース構成が含まれる)
  • チーム開発時はS3 + DynamoDBでのリモートステート管理が推奨されます

🔧 モジュール(module)

モジュールは、よく使う構成を再利用可能な部品(コンポーネント)として切り出す機能です。

例:

  • vpc
  • ec2
  • security_group

など、繰り返し使いたい構成をモジュール化して使えます。


☁️ バックエンド / Terraform Cloud(発展)

Terraformは、状態管理やCI/CDと連携するために「Terraform Cloud」や「S3 backend」などのリモート実行環境も用意されています。

個人〜小規模開発ではローカル管理で十分ですが、チームや本番運用では以下のような構成が定番です:

  • ステートはS3に保存
  • ロック管理はDynamoDB
  • GitHub ActionsなどのCIと連携し、自動デプロイ

🚀 初心者がまず覚えるべき5ステップ

  1. terraform init / apply / destroy の基本操作をマスター
  2. EC2などの基本リソースを手でコード化して立てる
  3. 変数と出力を使ってコードを整理・汎用化
  4. セキュリティグループやIAMなど、関連リソースも追加してみる
  5. ステートファイルの存在と意味を理解する

📘 学習におすすめのリソース


✍️ さいごに

Terraformは「最初だけちょっと難しそう」ですが、慣れてくるとめちゃくちゃ楽になります。

構成がコード化されることで、属人化やミスが激減し、インフラがソフトウェア開発と同じように扱えるようになります。

ぜひ、自分のペースで構成ファイルを増やしながら、Terraformの力を体感してみてください!


exit 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました