情報システム部門の立ち上げで気にすべきことリスト|ベンチャー企業のための実践ガイド

tech

はじめに

「情報システム担当が必要って聞くけど、何から始めれば?」

「とりあえず情シスを採用したけど、何を任せたらいいかわからない…」

そんな経営者・マネージャー層の方向けに、情シス部門の立ち上げに必要なことを“一覧リスト”でわかりやすくご紹介します。


情報システム部門の立ち上げチェックリスト ✅

分類やることポイント
①方針策定情シスのミッションを定める「守り」か「攻め」かを明確に
②環境整備IT資産・ネットワーク・SaaSの現状把握情報資産台帳の整備が第一歩
③業務整理社内のIT業務を棚卸し「誰が、何を、どの頻度で」行っているか洗い出す
④役割分担情シスの守備範囲を定義兼任?専任?どこまで対応するか決めておく
⑤体制構築ITポリシー・アカウント管理・権限設計ルールなき情シスは混乱のもと
⑥採用計画スキルセットと採用タイミングの定義最初は「実務経験者」が最も安心

経営者が考えるべきこと

  • 情シス=コストセンターという誤解を払拭すること
  • 「社内のIT整備」が従業員の生産性に直結する認識を持つ
  • 情シス担当は「経営と現場をつなぐ翻訳者」として機能する

採用は慎重に!専任担当の重要性

  • 兼任情シスでは“片手間対応”になりがち
  • 情報セキュリティや社内ツール整備は「継続対応」が前提
  • 専任担当がいるだけで、業務効率・信頼感が一気に向上

まとめ

・情報システム部門は「会社の土台」を整える役割

・専任者の採用・体制づくりが成長スピードに直結する

・最初に「やらないこと」を決めるのもポイント!


以上、ちなみに情シスってワードが個人的に好きじゃないので、TechOpsと言ってます。自分だけですはい、、いづれそのような新たなポジションになればいいですね。

exit 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました